医療福祉制度
- 監修: 産業医科大学 名誉教授 白幡 聡 先生
産業医科大学病院血友病センター ナースコーディネーター 柏原 やすみ 先生 - 著 : 産業医科大学病院 ソーシャルワーカー 野田 雅美 先生
⻑期高額疾病に対する高額療養費制度(特定疾病療養受療証)
医療保険には「高額療養費制度」といって、病院の治療費が一定額を超えた場合、その超えた額を給付する制度があります。限度額は一般と上位所得者および低所得者の区分で設定されています。一般の限度額で1ヵ月に[80,100円+(医療費-267,000円)×1%]を超えた額を支給対象にしていますが、国の指定した⻑期高額疾病(血友病、人工透析、血液製剤によるHIV感染症)については1ヵ月の自己負担限度額が10,000円に軽減されます。血友病で第VIII因子障害と第IX因子障害の患者さんはこの⻑期高額疾病に該当しますので、手続きをすると「健康保険(国⺠健康保険)特定疾病療養受療証」が交付されます。医療保険に付随する制度なので手続きの窓口は各医療保険の窓口です(表参照)。
なお、⻑期高額疾病以外の疾患でも通常の高額療養費制度を利用できます。2015年1月から70歳未満の方の高額療養費の所得別自己負担額が、2018年8月から70歳以上の方の所得別自己負担額が変更されていますので、こちらを参考に加入している医療保険の窓口にご相談下さい。


特定疾病療養受療証

高額療養費について
- ■
高額療養費について(金額は一般所得者「ウ」の場合)
医療保険 | 窓 口 | 内 容 |
---|---|---|
協会けんぼ | 全国健康保険協会 各支部 | 高額療養費の限度額は一般と上位所得者および低所得者の区分で設定されている。 一般では本人、家族とも1ヵ月の自己負担額が[80,100円+(医療費ー267,000円)×1%]を超えた時、超えた分が本人の請求に基づいて払い戻される。 また、自己負担額が上記金額に達しなくても同一世帯で同一月に21,000円以上の自己負担額がある場合、世帯毎に合算して上記金額を超えた時も対象になる。 さらに、同一世帯で1年間に3回以上高額療養費が支給される場合は、4回目以降は44,400円を超えた分が払い戻される。 健康保険組合の場合、組合独自の制度を設けているところもある。 |
組合管掌健康保険 | 各健康保険組合 | |
船員保険 | 全国健康保険協会 船員保険部 | |
共済保険 | 各共済組合 | |
国民健康保険 | 市区町村役場 |
- ※1高額療養費は、1ヵ月毎の請求という条件以外にも①入院と外来は別々、②同一医療機関でも医科と歯科は別々、③同月内に健康保険の種類が変わった場合はそれぞれの保険毎に請求する、という条件もあるので、請求については必ず窓口で相談して下さい。
- ※2手続きに必要なもの→病院の領収書、印鑑、保険証、通帳
- ※3高額療養費は手続きをすることで後から払い戻しを受けることができますが、2012年4月より「限度額認定証」の交付を受けることで、限度額までの支払いで済むようになりました。詳しくは窓口におたずね下さい。
- ※470歳以上の高額療養費については計算方法や限度額が上記と異なるので各窓口へおたずね下さい。
- ※52015年1月から下表のように区分が変更されています。詳しくは窓口におたずね下さい。
- <参考> 高額療養費の区分別自己負担額(70歳未満)
区 分 | 対象者 | 自己負担限度額(月額) | 多数該当* | |
---|---|---|---|---|
上位所得者 | 標準報酬月額 83万円以上 | ア | 252,600円+(医療費ー842,000円)×1% | 140,100円 |
標準報酬月額 53万〜79万円 | イ | 167,400円+(医療費ー558,000円)×1% | 93,000円 | |
一般所得者 | 標準報酬月額 28万〜50万円 | ウ | 80,100円+(医療費ー267,000円)×1% | 44,400円 |
標準報酬月額 26万円以下 | エ | 57,600円 | ||
低所得者 | 低所得者: 住民税非課稅 | オ | 35,400円 | 24,600円 |
✳︎多数該当:同一世帯で1年間(直近12ヵ月)に3回以上高額療養費の支給を受けている場合は、4回目から自己負担限度額が軽減されます。