血友病についてのQ&A
血友病ってなに?
出血への対処法
出血した場合どうすればよいのですか。
出血した部位によって、対処の仕方がちがいます。

皮 下
痛みがなければ、心配いりません。冷湿布をするなどして様子をみてください。
小さな傷
圧迫すれば、出血はだいたい止まります。
鼻出血(はなぢ)
鼻根部を10 分ぐらい圧迫してください。寝かせるよりも座った状態で圧迫する方が、血流も弱くなり止まりやすいとされています
歯ぐき
微量ですので、出血自体を心配することはありません。歯みがきにより歯肉炎を予防することが大切です。しかし出血が続く場合は、トラネキサム酸または凝固因子製剤の補充療法を行うことが必要となりますので、病院へ連絡してください。
血 尿
特に原因もなく突如起こり、尿が真っ赤に見えるため驚かれると思います。しかし、腎臓のとても細い血管からの出血ですので、出血量は多くありません。安静が第一です。また、血の混じった尿を洗い流すために水分をたっぷりとらせることが大切です。2日ほどたっても止まらない場合は凝固因子製剤の補充が必要となりますので、病院に連絡してください。
頭 部
頭部を打った場合は、頭の中で出血している場合がありますので注意が必要です。少しずつ出血して症状が徐々に現れてくることがあります。理由もなく機嫌が悪かったり、元気がなかったり、吐いたりする場合は、病院に連絡してください。特に第Ⅷおよび第Ⅸ因子活性が1%未満の重症型の方で後頭部を明らかに強く打った場合は、頭蓋内出血の予防に凝固因子製剤の補充療法が必要になります。症状がなくても、すぐに連絡してください。
関 節
関節が腫れてきたり、触ると痛がったりする場合は、病院に連絡してください。関節内の出血を繰り返すと、関節に障害が起こりますので、できるだけ早く出血を止める必要があります。また、普段から無理のない運動をして、筋力をつけておくことが関節内出血の予防になります。
筋 肉
スポーツや無理な姿勢で重い物を持ったりした時のほかに、特に原因なく起こることがあります。手足や腹部に腫れや、腫れがなくても違和感を訴える場合は、すぐに連絡してください。